top of page

不眠症

不眠症とは、寝付きが悪い・眠りが浅い・睡眠を維持できないなどの睡眠問題が一カ月以上続き、普段良く眠れないため、日中の眠気、注意力の低下、疲労感や種々の体調不良が起こる状態を指します。

主な不眠症のタイプ

・寝付きが悪くなる「入眠障害

・熟睡出来なくなる「熟眠障害

・途中で何度も目が覚める「中途覚醒

​・朝早く目覚めてしまう「早期覚醒

原因

生活習慣

・アルコール

・たばこ

・カフェインの摂りすぎ

​・運動不足

環境

・枕を変えた

・室温が適温ではない

 (寒すぎ、暑すぎ)

・就寝時、部屋の照明が明るい

​・騒音

不眠症_edited.png

・精神的なストレスを抱えている

・悩み事が増えた

​・生活習慣の変化

東洋医学的な考え方

不眠=「目不瞑(もくふめい)」
「不得眠(ふとくみん)」
「不得臥(ふとくが)」

常に睡眠が不足することを「不眠」といいます。軽症では寝つきが悪い、すぐに目が覚めてなかなか寝付けないなどを訴え、重症では夜通し眠れないなどの症状を訴えます。

不眠は五臓でいうと、心・肝・脾と関係が深いです。

痰熱(たんねつ)による不眠

暴飲暴食、偏食⇒体内に水分が停滞し痰が生じる⇒痰が溜まると徐々に熱を持ち痰熱が発生⇒「意識」をつかさどる心が乱されると不眠が生じる

(その他の症状:胸が苦しい、胃脘部のつかえ、げっぷ、めまい など)

肝火(かんか)による不眠

怒り、精神的ストレス⇒「精神情緒」をつかさどる肝損傷⇒肝の気の流れを調節する機能が悪くなる⇒詰まった気が熱を生じ火をおこす⇒火には上昇作用があるため心神に影響すると不眠が生じる

その他の症状:めまい、耳鳴り、頭痛、口が苦い など)

心脾両虚(しんぴりょうきょ)による不眠

思い悩み、過度な疲労、貧血⇒気や血を生成する脾を損傷⇒心をうまく滋養出来ない⇒心が不安定になり不眠が生じる

(その他の症状:動悸、物忘れ、倦怠感、食欲不振、眠りが浅い、など)

心腎不交(しんじんふこう)による不眠

長患い、加齢、虚弱体質⇒五臓の腎の機能が低下すると、腎陰(体の潤いや滋養)が不足⇒腎は心の熱を抑える働きがある為、心と腎のバランスが悪くなると心火が生じ不眠となる

その他の症状:めまい、耳鳴り、足腰がだるい、物忘れ、寝汗 など)

日常の不眠対策

​1.朝起きたら太陽の光を浴びる​

太陽光を浴びると体内時計がリセットされ、夜自然に眠くなるように睡眠リズムが整ってきます。

2.夕方以降は激しい運動を控える

寝る時間帯になっても興奮状態が続き、目が冴えてしまいます。

3.就寝前にカフェインを摂らない

カフェインは覚醒作用があり、寝つきが悪くなるだけでなく睡眠の質も低下します。

4.食事は3食規則正しく

朝食は朝の目覚めを促進します。夜食を食べ過ぎると寝つきが悪くなるので空腹で眠れない時は消化の良い食べ物を軽めにとりましょう。

5.就寝1時間前のテレビ、携帯の使用は控える

テレビや携帯(スマートフォン)等のブルーライトは眠りのホルモンといわれるセロトニンが減少してしまいます。

良く眠れる不眠症のツボ

3秒から5秒ほど心地良い強さで押す

安眠_edited.png

安眠(アンミン)

耳の後ろにある、下に尖っている骨から指一本分下にある

眠りを誘うツボと言われています。親指で刺激し、残りの四本指は頭を支えるようにすると押しやすいです。

百会1_edited.png

​百会(ヒャクエ)

頭のてっぺんにあるツボ

左右の耳の先端のラインと身体の真ん中のラインが交わるところにある

​頭頂にあり、頭部の陽気が集まるところ、多くの経絡が交わる場所にあります。頭部の様々な疾患に用いられます。

失泯_edited.png

失眠(シツミン)

足裏のかかと

​ふくらみ部分

経絡に属さず単独で効果を持っているツボを「奇穴」と言います。失眠はその一つです。良い睡眠が失われた状態を改善する効果があります。

bottom of page