top of page

耳鳴り・難聴

耳鳴りとは、周囲で何も音が鳴っていないのに耳の中で不快な音が聞こえるという状態のことをいいます。

​難聴とは、音が聞こえにくい、あるいはまったく聞こえない状態のことをいいます。

耳鳴りの分類と原因

・他覚的耳鳴り

第三者にも聞くことが出来る耳鳴り。他覚的耳鳴りは稀。

原因:耳周囲の筋肉のけいれん・血管雑音など

・自覚的耳鳴り

自分にしか聞こえない耳鳴り。

原因:突発性難聴、メニエール病、音響外傷、老人性難聴など

耳鳴り_edited.png

ストレス、寝不足、疲労なとで自律神経が乱れたり、精神的な要因などによっても耳鳴りは生じます。

​また内耳のリンパ液が溜まると、むくんだ状態になり、耳の中が圧迫され神経が異常をきたした時にも起こります。

難聴の分類と原因

・伝音性難聴

外耳・中耳の障害でうまく音が伝わらない。

原因:耳垢の詰まり、慢性中耳炎、耳管狭窄など

・感音性難聴

​蝸牛・内耳神経・中枢神経障害でうまく音が感じ取れない。

原因:突発性難聴、メニエール病、音響外傷、老人性難聴など

・混合性難聴

伝音性難聴と感音性難聴が合併したもの。

耳断面図1.png

東洋医学的な考え方

難聴=「耳聾(じろう)」

耳鳴りと耳聾の間には密接な関係があり、耳鳴りは耳聾の軽症で、耳聾は耳鳴りのひどいものともいわれています。

耳は五臓でいうと「腎」と関りが深いとされています。

肝火(かんか)による耳鳴り・難聴

怒り、ストレス⇒肝の気を巡らせる機能低下⇒詰まった気が熱を生じ火をおこす⇒火には上昇作用があるため頭部に影響すると耳鳴り難聴が起こる

(その他の症状:めまい、目の充血、赤ら顔、頭痛、不眠など情緒の変化で悪化する傾向にあります)

痰火(たんか)による耳鳴り・難聴

暴飲暴食、思い悩み⇒脾胃を損傷⇒脾の消化・吸収・全身への輸送機能が低下⇒体内に水分が停滞し痰が生じる⇒長期に渡り改善しないと徐々に熱を持ち痰火が発生し耳鳴り難聴が起こる

(その他の症状:身体が重い、頭重、むくみ、めまい、食欲不振、軟便 など天候の変化で症状が悪化しやす傾向にあります)

脾胃虚弱(ひいきょじゃく)による耳鳴り・難聴

過労、不規則な食事⇒脾胃を損傷⇒体のエネルギーである気血を作れない⇒頭部まで栄養が回らないと耳鳴り難聴が起こる

(その他の症状:倦怠感、不眠、めまい、顔が白い、動悸 など疲労で悪化する傾向にあります)

腎精不足(じんせいふそく)による耳鳴り・難聴

加齢、虚弱体質⇒腎の精(体のスタミナ)が不足⇒腎は耳と密接な関係にあるため腎精が不足すると耳鳴り難聴が起こる

(その他の症状:足腰がだるい、白髪、物忘れ など夕方以降に悪化しやすい傾向にあります)

生活習慣の見直しをして耳鳴り予防・改善

★バランスの良い食事★

出来るだけ毎日同じ時間にバランスの取れた食事を取るようにしましょう。消化器系に負担をかけない為にも「腹八分目」を心がけましょう。

ビタミン12B

ビタミンB12には傷ついた末梢神経を修復する働きや正常に保つ働きがあります。

(さば・いわしなどの青魚、しじみ・あさりなどの貝類、レバー、など)

ビタミンC

ビタミンCはストレスを軽減させ、疲労回復を促進する作用があります。

(ピーマン、ブロッコリー、キウイ、など)

★十分な睡眠★

寝不足で生活リズムが乱れる事は、耳鳴りの悪化につながります。出来るだけ同じ時間に就寝・起床をし、起床時には太陽光を浴びて体内時計のリズムを整えてあげましょう。

★適度な運動★

血流をよくするために、筋肉をゆっくり伸ばすストレッチや軽めのウォーキングなどもおすすめです。

耳鳴りに効果的なツボ

聴宮_edited.png

聴宮(チョウキュウ)

耳の前方で、軽く口を開けた時にへこむところ

「宮」は君主の宮廷を表し、重要なツボを意味します。耳鳴り・難聴の治療に重要なツボです。

天柱_edited.png

天柱(テンチュウ)

​後頭部の髪の生え際で2本の太い筋肉のすぐ外側にあるくぼみ

「天(頭)を支持する柱」というような頚を指します。

​頭部の重要なツボです。

中渚_edited.png

中渚(チュウショ)

手を握った時に薬指と小指の関節の間にできるくぼみ

「渚」は、なぎさ・中州・水際のこと。身体の中の水分の流れを正常にしていきます。

bottom of page