毎日記録的な暑さが続いて体調を崩しされている方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?今年は梅雨が長引き身体が暑さに慣れないまま
猛暑をむかえた為、体調不良を起こしやすくなっています。
日中の暑さやエアコンでの冷えによる激しい温度差は自律神経の乱れを引き起こし
体調不良の原因になります。
本日は元気に夏を乗り切れるような対策をご紹介させていただきたいと思います。
★水分補給
人は普通に生活するだけでも毎日2.5リットル水分が失われています。
のどが渇いてからだと遅いので意識してこまめに水分補給をすることが大切です。
つい暑くて冷たい物をたくさん飲みたくなってしまいますが、
身体を冷やすことは自律神経を乱し体調を崩しやすくするので、冷たい物の
摂りすぎは控えなるべく常温のものを摂るよう心がけましょう(^^)
★運動
暑くて身体を動かしたくない時期ですが、朝方や夕方涼しくなってから
ウォーキングするなど少しでも運動を取り入れる事で汗を上手にかける
ようになりうまく体温調節ができるようになります。
★睡眠
寝苦しい日が続きますが、エアコンを使い質の深い睡眠がとれるよう心がけ
ましょう。温度は冷やしすぎず27度や28度位にして、身体に風が直接当たらない
ようにしましょう。
暑いとなかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなりがちです。
暑い夏を元気に乗り切る為には睡眠をしっかりとる事が重要なので
エアコンを上手に使いながら快適な睡眠がとれるようにしましょう(^^)
エアコンが苦手な方は就寝時や起床時にのみタイマーを設定して使用
するのがオススメです。
★食事
暑くて食欲が無くなると冷たい物を食べたり飲んだりしたくなりますが、
冷たい物の摂りすぎは胃腸の働きを低下させてしまい更に食欲不振になってしまいます。
温かいものを食べるよう心がけましょう。
栄養バランス
・タンパク質(肉、魚、豆、卵、乳製品に多く含まれます)
夏はタンパク質が不足しやすいので積極的に食べましょう(^^)
・アリシン(玉ねぎ、にんにく、ねぎ)
ビタミンB1の吸収を高めます。加熱すると更に効果が高まります。
・ビタミンB1(豚肉、うなぎ)
糖をエネルギーに変えて疲れにくくする働きがあります。
・ビタミンC(レモン、ブロッコリー)
暑さで消費されやすく、不足すると疲れやすくなります。
栄養バランスのとれた食事や適度な運動、睡眠時間をしっかり確保して元気に夏を乗り切りましょう(^^)

Commentaires